この記事ではデザイン管理機能についてご案内いたします。
企業のデザイン・テンプレート・素材をフォルダ分けして管理・共有
予め企業として利用するデザインやテンプレート、素材を登録しておくことで企業内で共有することができます。
デザイン管理でできること
できること | 詳細 | 例 | 備考 |
---|---|---|---|
テンプレート共有 | ユーザーは共有されているテンプレートを複製し、編集して入稿することができる。 | 「店舗チラシ・営業はがき」など、店舗ごとに編集・追記が必要なテンプレート | 各自で編集可能(テンプレートの編集は権限が必要) |
デザイン共有 | ユーザーは共有されているデザインをそのまま入稿することができる。 | 「会社案内・パンフレット」など そのまま使う 社内共通デザイン |
各自で編集不可能(デザインの編集には権限が必要) |
素材共有 | ユーザーが編集画面で扱える素材の共有 | ロゴ、地図、商品画像等 |
※テンプレート・デザイン・素材は、フォルダに分けて管理可能です。
テンプレート共有→各自で編集して印刷利用
管理者が土台となるテンプレートを制作し共有することで、各担当者はそのテンプレートを利用しデザインを編集し入稿を行うことができます。(例:店舗チラシ、営業はがき等)
デザイン共有→各自で編集せず、そのまま印刷利用
管理者がすでに完成されているデザインを制作し共有することで、各担当者は編集画面を開くことなくそのまま入稿を行うことができます。(例:会社案内、パンフレット等)
画像素材共有→各自でデザイン制作に利用
管理者が企業として利用可能な画像素材を共有することで、各担当者はわざわざ自分で素材をアップロードすることなく編集画面から素材を利用することができます。(例:ロゴ、地図、商品画像)
ワークスペースとフォルダで共有したデータを管理
ワークスペースとフォルダは、共有するデザイン等を保存しておく「箱」のようなものです。
第一階層がワークスペースとなり、第二階層以降がフォルダとなります。
ワークスペースとフォルダの共通点と違い
<共通点>
- デザイン・テンプレート・素材を格納しそれぞれを、分けて管理できる
- デザイン編集画面から共有素材を選択する際ワークスペースorフォルダ単位でフィルターし共有素材を表示できる
<違い>
- ワークスペース→ワークスペースごとに権限を分けることが可能(グループ単位)
- フォルダ→フォルダごとに権限を分けることができない
ワークスペースごとに権限を分けることが可能
「利用のみ」でできること
- 共有テンプレートを複製してデザインの作成
- 共有デザインをそのまま入稿
- 共有素材の利用
「編集可能」でできること
- 利用のみ権限でできることすべて
- 共有テンプレート、共有デザイン、共有素材の登録・編集・削除
ワークスペースの作り方
ワークスペースの作り方、権限設定についてはこちらの記事を参照ください。
フォルダの作り方
フォルダの作り方についてはこちらの記事を参照ください。
利用開始方法
こちらの記事を参照ください。